キーワード検索
タグから探す
上矢印

【トイレ掃除はこのやり方で!】2026年もすっきりピカピカに!気持ちよく1年をスタートさせるトイレの大掃除ステップを分かりやすく解説!

 

2025年も後半に入り、2026年を気持ちよく迎える為の大掃除を考える時期となりました。

特に、私たちが必ず毎日利用している【トイレ】環境の掃除は怠らずにしておきたいところです。

毎日利用するからこそ、常に清潔さを保っていたいですよね。

今回は、「掃除に必要な道具の用意」から、「意外と抜けがあるかもしれない ”あんな場所の掃除方法”」までトイレ掃除の方法をおさらいしていきましょう!

1.トイレ掃除はなぜ必要なの?【トイレ掃除の意義】

 

毎日利用する場所とはいっても、雑菌や汚れが気になってしまい【できればやりたくない】掃除場所ですよね。。。

しかし!トイレ掃除をする意義やメリットを理解していれば抵抗感も減り、トイレ掃除習慣が身につくきっかけとなるかもしれません。

 

ーートイレ掃除はなぜ必要なのか?ーー

衛生面

・私たちが抱く「トイレは汚い」という先入観の通り、尿や便には雑菌が多く、放置すると悪臭・カビ・感染症の原因にもなってしまいます。

⇒定期的に掃除することで、清潔で安心して使用できるトイレ環境を保つことができます。

 

快適さの向上

・トイレは日常的に使用される空間であるため、その清潔度は利用者の心理的快適さにも直結します。

また、来客時の印象が良いという意味でも掃除は必要です。

 

トイレの寿命を守る

・トイレの黄ばみ、尿石、カビを放置すると、汚れが落ちにくくなり、便器や床が劣化してしまいます。

⇒定期的に掃除をすることで、水回りの寿命を延ばす効果がある。

 

習慣・心の整理

・トイレ掃除は「家庭のために環境を整える行為」です。風水の考え方では「運気や心が整う」とも言われています。

⇒小さな達成感が気分をすっきりとさせてくれる。

 

りす太郎
りす太郎
今後の利用者が気持ちよく使えるためにも、
トイレ掃除はとても大切なんだね

 

2.掃除を始める前に準備しよう!【トイレ掃除グッズ】

トイレ掃除のモチベーションが湧いてきたら、次にすべきは【掃除道具の準備】です。

雑菌が多い場所だからこそ、除菌グッズや使い捨て用品などを用意することで更なる清掃効果が得られます◎

 

ーートイレ掃除で揃えるものーー

ゴム手袋、マスク

トイレ用ブラシ

✅トイレ用洗剤

⇒黄ばみや尿石には『アルカリ性』、カビや黒ずみには『酸性』、毎日のお手入れなどの軽い汚れには『中性洗剤』が良いと言われています。

使い捨ての雑巾やペーパー

✅除菌スプレー

綿棒など

 

トイレ掃除は、目的や掃除箇所に応じて適する道具が変わります。

おうちのトイレによって適切な道具選びをしましょう。

りす太郎
りす太郎
これでトイレ掃除の準備は完璧だね!

 

3.トイレ掃除の仕方

 

さあ、トイレ掃除の準備が整ったところでいよいよ掃除をしていきましょう!

掃除は、換気をしながら行うのがオススメです。

 

1,タンクまわり(⏰10分)

①タンク上の手洗い部分を外せる場合は外して洗いする。外せない場合は細いブラシなどで水出口周辺をこすり洗いする。

②タンクのフタを開け、中の汚れを確認する。黒カビやヌメリがあれば、ブラシで軽くこする。

※漂白剤は「タンク内専用」と記載のあるものに限る。(一般用洗剤は部品を痛めるため注意!!)

③タンクの外側をタオルで上から下に拭き上げる。特に背面はなかなかできないので丁寧に。

 

2,便座・フタ(⏰10分)

①フタを閉じた状態で表面全体を拭く ⇒ フタを開けて裏側を拭く。

※特に裏側のフチは尿はねやほこりが溜まりやすいので念入りに!

②便座の座る面を全体的に拭く。

③便座を持ち上げて裏面全体を拭く。

※特にカーブ部分には尿はねが多いので力を入れてこする。

④ヒンジ部分(便座の付け根まわり)の隙間などに綿棒を入れて汚れを掻き出す。

 

りす太郎
りす太郎
便座の裏はとっても汚れやすい箇所!
念入りに掃除しよう!!

 

3,ウォシュレットノズル(⏰5分)

①ボタンを押してノズルを出す。

②まずは全体をサッと拭いてから、先の方を綿棒で丁寧に掃除する。

※メーカーによってはノズルカバーが外れるものがあるため、丸洗いする。

 

4,便器の外側(⏰15分)

①外側を上から下に拭く。

②根元のくぼみは、割りばしに布をぐるぐる巻いて掃除するといい。

③床との隙間に尿石が固まっていることがあるため、洗剤ペーパーでふやかしてから取る。

 

5,便器の内側(⏰15分)

普段目に見える場所だけではなく、少し裏を除けば汚れている箇所がたくさん!

 

①便器の内側に洗剤をぐるっと1周させて少し時間を置き、ブラシでフチ裏の穴を1つ1つこする。

②水たまり部分や排水口のフチも丁寧に。

 

6,床、壁、手が触れる場所(⏰25分)

特に男性がトイレを立って利用する場合、想像以上に菌が飛散しています。

壁や床の掃除と除菌に心がけることで、より効果の高い掃除を行いましょう!

 

①中性洗剤を布に含ませて壁を拭いたのち、乾拭きをする。

②次にほうきとちりとりで床のゴミを回収する。

③中性洗剤拭き ⇒ 水拭き ⇒ 乾拭き の順で床を拭く。

④中性洗剤を清潔な布に含ませ、トイレのドアノブ、電気スイッチ、トイレレバー、操作パネル、ペーパーホルダー

を同様に拭き、アルコールで仕上げる。

⇒人の手が触れる箇所は、トイレ掃除では忘れがちでもとても大切な工程。

 

いかがでしたか?

実際に掃除してみると、尿石が固まっていたりかなり汚れているのが分かると思います。

 

りす太郎
りす太郎
これでトイレ掃除は完璧だね!!

4.毎日トイレを清潔に保つ「トイレ利用後ルーティーン」

「トイレの大掃除まとめ」とはいっても、雑菌の多い空間である以上

常日頃からこまめな清掃を心がけることが大切です。

ここでは、毎日トイレ使用後にできる、簡単な時短清掃ルーティーンをお伝えします!

 

毎日コツコツしたい!という方におすすめのお手入れ】(目安時間:5分)

 

①便器の水たまり面にブラシで1往復させて磨く。

②便座の表裏を中性洗剤を吹きかけた布や専用クリーナーでサッと拭く。

③床の目につくゴミや、飛び散りをひと拭き。

 

りす太郎
りす太郎
これだけでトイレの清潔さが違ってくるね!!

 

【週に1回は頑張るあなたにおすすめのお手入れ】(目安時間:15分)

 

①「電気スイッチ ⇒ ドアノブ ⇒ ペーパーホルダー ⇒ 流すレバー ⇒ 便座のふた」を除菌スプレーで拭く。

②便器の外側から足元を中性洗剤 or 除菌スプレーで拭く。

③便座の「表面 ⇒ 裏面」を、中性洗剤で拭く。

⇒尿の飛び散りが多いところなので、しっかり吹き上げて除菌する。

④便器の中に洗剤を回しかけ、ブラシでこすって流す。

⇒フチ裏、水たまり部分、排水口周辺

⑤床や壁を除菌スプレーで拭く。

 

5.トイレ掃除まとめ

 

 

いかがでしたか?

「トイレ大掃除特集」とはいっても、毎日利用する場所だからこそ【こまめな掃除】がとっても大切。

便座や手が触れる場所だけでもブラシでこすったり除菌をする意識が必要です。

掃除の習慣をつけて、常に清潔な環境づくりに心がけましょう!!

 


 

おうちの掃除には、掃除道具の準備が必要不可欠!

どんな掃除にも大活躍するオシャレで機能性の高い「バケツ」のご紹介です🍀

なんとこちら、スケルトンで内容量が分かりやすい!!柔らかい素材で作られているので、曲げても割れたりしにくい優秀バケツです。

ペール・ペール 8L

商品詳細はコチラ

 

トイレのサニタリーBOX、こんなお悩みありませんか?

💭匂いが漏れて気になる

💭すぐ容量がいっぱいになって交換がめんどくさい

そんなお悩みを解決する大容量なのにスリムな「防臭ペール」のご紹介🍀

 

開けても防臭ペール20SN

商品詳細はコチラ

 

防臭ペール 20S

 

商品詳細はコチラ

 

リス公式オンラインショップではその他にも様々な清掃バケツや防臭ゴミ箱も多数取り扱い中!

もっと詳細な商品ラインナップを知りたい方はぜひ下記をチェック!

 

>>水洗いに役立つバケツの一覧はコチラ!

 

>>トイレに置ける防臭ゴミ箱一覧はコチラ!

 

この記事を書いた人

なーちゃん

お米のような真っ白い肌がチャームポイントの新入社員

すくすく成長中です.・

ロゴ
わたしたちは
「くらしをつくるモノづくり」の会社です

リス株式会社は1986年創立された
プラスチックの日用品メーカーです。
時代によって変化する、くらしに寄り添った商品を
メーカー直販でお届けいたします。